本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0254-53-2249

〒958-0837 新潟県村上市三之町2−41


 

活動の様子activity


12月25日(金) 2学期終業式

 2学期の終業式が行われました。賞状伝達、校長先生からのお話、代表児童による2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことなどの発表がありました。最後に、生活指導の先生から、冬休みの生活についてのお話がありました。冬休みには、クリスマス・大晦日・お正月など、楽しい行事がたくさんあります。家族や友達と楽しい思い出を作って、また3学期から元気に登校する姿を楽しみにしています。
  

12月8日(火) 児童朝会

 運営委員会が村上東中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加した際に観た映像をもとにした劇を発表しました。その後、ファミリー班ごとに、劇を見て登場人物の良くない行動やどうすれば良かったのかについてそれぞれの考えを交流し合いました。
  

12月2日(水) 3年生ミニ村上大祭

 3年生は総合的な学習の時間に、村上の伝統的な祭りである「村上大祭」についての学習をしています。この日は、学習してきたことを発表する場として「ミニ村上大祭」が行われました。子どもたちは、村上大祭の歴史について発表したり、おはやしや甚句、屋台の曳き回しなどをしたりと、学んできたことを堂々と発表することができました。本番まで、地域や保護者の皆様から何度も指導をいただいたおかげで、大成功の「ミニ村上大祭」となりました。
 ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
   

11月26日(木) 2年生町探検

 2年生が生活科の「町のすてき大発見」の学習で町探検に出掛けました。今回は自分の行きたいお店や施設を選び、グループで見学をしました。それぞれの場所でたくさんの発見をしてきた子どもたちは、探検カードにたくさんメモすることができていました。保護者ボランティアとしてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
  

11月25日(水) 6年生一日体験入学・いじめ見逃しゼロスクール集会

 6年生が村上東中学校の1・2年生と一緒にいじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。一日体験入学では自分が選んだ教科の授業を受けました。いじめ見逃しゼロスクール集会では中学生が作成したいじめについての映像を鑑賞し、いじめについて話し合いました。
  

11月24日(火)〜30日(月) 1年生あいさつ運動

 1年生がグループごとに手作りの旗を持ち、「あいさつ大好きがんばり隊」として各教室を回って、「じゃんけんあいさつ」をしています。(じゃんけんをして勝った人から先にあいさつをするという活動です。)他の学年の教室でも、自分から大きな声であいさつをできるようになってきました。
  

11月13日(金) 4年生 塩引き鮭づくり

 「越後村上塩引き街道」で軒下にさげられる塩引き鮭25匹を村上小学校の4年生が作りました。子どもたちにとって村上の伝統を体験する貴重な機会になりました。鮭を提供してくださった瀬波共栄会様、塩引き鮭づくりの指導をしてくださった塩引き道場の師範の皆様、塩引き鮭作りの手伝いをしてくださった保護者ボランティア、地域ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
  

11月10日(火) 避難訓練

 11月10日(火)、3年2組に不審者が侵入したと想定した避難訓練を行いました。訓練では、避難の仕方や教職員が不審者へどのように対処するかを実習しました。また避難後、村上警察署の方や渡邉潔スクールガードリーダーから丸めた新聞を使った不審者との距離の取り方や不審者に遭った際の逃げ方を教えていただきました。
  

11月10日(火) 児童朝会

 運営委員会は、今月の生活目標にあわせて、「さんづけチャンピオン決定戦」という企画を発表し、友達を「〜さん」と呼ぶことを呼びかけました。図書委員会は、読書旬間にあわせて「読書おみくじ」という企画を発表したり、図書館の利用の仕方に関するクイズを出したりしました。また11月と12月の生活目標についても担当から話がありました。
  

11月3日(火) 文化祭

 今年の文化祭は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応を行った上での開催となりました。例年の絵画や工作の作品展示に加え、おやじの会縁日、プラ板づくり、大根販売、町内行事紹介などのイベントがありました。思いを込めて表現した作品を鑑賞したり、おやじの縁日の各コーナーを楽しんだりする子どもたちの姿がたくさん見られました。足を運んでくださった皆様、大変ありがとうございました。
  
  

10月27日(火) 環境委員会「みんなで壁をピカピカにしよう」

 10月27日、29日、30日の昼休みに、環境委員会の呼びかけで、文化祭で作品を展示する教室や廊下の壁をメラミンスポンジできれいにする取組が行われました。参加は自由だったのですが、たくさんの子どもたちが参加してくれました。
  

10月18日(日) 日曜参観

 年に1度の日曜参観が行われました。日曜参観では,1限には道徳の授業を,3限にはそれぞれの学年・学級での学習を参観していただきました。また2限には文化祭に向けての校内美化活動(PTA校内クリーン作戦)を保護者の方々と一緒に協力して行いました。ご参加いただいたお家の皆様,大変ありがとうございました。
  

10月16日(金) 4年生 イヨボヤ会館見学

 総合の学習でで,イヨボヤ会館の見学に行きました。人工的に鮭をふ化させるための種川の中の様子を窓越に観察したり,村上と鮭の歴史について学んだりしました。
   

10月16日(金) 1年生 あきをたのしもう

 1年生は、生活科の学習でお城山探検に行きました。落ち葉集めもしましたが,少しずつ色付き始めた葉や木の実を見つけながら、秋を感じることができました。
  

10月15日(木) ファミリータイム

 ファミリータイムが行われました。ファミリー班ごとに鬼ごっこやだるまさんがころんだ,風船バレーなどの活動を楽しむことができました。
  

10月13日(火) 校内クロスカントリー大会

 例年,5月に中州公園を会場にマラソン大会を開催しておりますが,今年度はグラウンドの特設コースで校内クロスカントリー大会が行われました。たくさんの保護者の方から子どもたちに声援を送っていただきました。これまでの練習の成果を発揮して,全力で走り抜く子どもたちの姿がたくさん見られました。
  

10月12日(月) 6年生 総合的な学習の時間 緑の羽根募金 

 6年生が緑の羽根募金のボランティア活動に取り組みました。本来は4月に行う予定でしたが感染症対策で10月に延期になりました。当日は「緑の募金へのご協力お願いします!」「募金ありがとうございました!」と爽やかに活動する子どもたちの姿がたくさん見られました。
  

10月 9日(金) 5年生 稲刈り

 社会科の学習で、稲刈り体験を行いました。子どもたちが5月に植えた苗が収穫の時期を迎え,小町の菅原さんの指導のもと,一緒に稲刈りを体験しました。立派に成長した稲に驚きながら,皆で協力して収穫することができました。
  

10月 5日(火) 児童朝会

 今回の児童朝会は環境委員会の発表でした。日頃の活動紹介に加え,校内クロスカントリー大会や文化祭に向けてグラウンドや校舎をきれいにしようという呼びかけがありました。また児童朝会の前に,10月から村上小学校に着任された半田先生の紹介や科学研究の賞状伝達がありました。
  

10月1日〜2日 2年生 いもほり

 2年生がいもほりをしました。5月末に植えた苗が大きく成長して、大きなさつまいもがたくさん取れました。
    

10月1日〜2日 6年生 福島への修学旅行

 6年生が修学旅行で福島に行きました。五色沼ハイキング,野口英世記念館や鶴ヶ城や会津藩校日新館の見学を通して福島の歴史や自然に触れ,思い出に残る修学旅行になりました。
  
  

9月29日(火) 全校朝会

 校長先生から運動会の振り返りやあいさつの大切さについてお話がありました。今週の月曜〜水曜は運営委員会の企画した「あいさつシールをゲットしよう」という取組をしています。あいさつが上手にできたら,シールをもらって,児童玄関の台紙に貼ります。自分から大きな声であいさつをする姿がたくさん見られています。
  

9月24日(木) 前期ファミリー班ありがとう交換会

 前期ファミリー班の友達に感謝の気持ちを伝え合う集会が班ごとに開かれました。日々の清掃活動やファミリーウォークラリー、ファミリータイムでお世話になったことや楽しかったことを班のみんなで共有しました。
  

9月24日(木) 3・4年生 起震車体験

 3・4年生を対象に起震車体験が行われました。地震の揺れを体験することを通して,地震が起きたときにどのように行動すればよいかを考えることができました。
  

9月23日(水) 5年生 村上の歴史出前授業

 総合的な学習の時間の「村上の観光案内」の学習で,生涯学習推進センターの竹内様をお迎えして村上歴史講座を行いました。城下町村上の歴史や文化などを教えていただきました。みんな熱心にメモをとりながら話を聞きました。
  

9月23日(水) マラソンタイム

 校内クロスカントリー大会に向けて,マラソンタイムでの練習が始まりました。学年部ごとにコースを分けて,自分の立てた目標に向かって友達と励まし合いながら練習に取り組んでいます。
  

9月17日(木) 1年生 校外学習

 図画工作科と生活科の学習で瀬波海水浴場に校外学習に出掛けました。保護者ボランティアの皆様からご協力いただき砂や水に親しみながら、楽しくのびのびと活動することができました。
  

9月17日(木) ファミリータイム

 前期ファミリー班でファミリータイムが行われました。班ごとに,仲良く活動することができました。
  

9月16日(水) 総合的な学習の時間 出前授業「野口英世の生涯と業績」

 6年生の修学旅行まで約2週間になりました。修学旅行で訪れる野口英世記念館から職員をお招きし,出前授業をしていただきました。野口英世の生涯や業績,野口英世記念館の見どころなどをくわしく知ることができました。
    

9月15日(火) 児童朝会

 今月は健康委員会からの発表がありました。朝食をしっかり食べることの大切さについて,劇を通して全校に呼びかけていました。
  

9月12日(土) 第74回大運動会

 秋晴れの空の下,村上小学校大運動会が行われました。子どもたちが,応援や競技に全身全力で取り組む姿が沢山見られました。結果は,優勝も応援賞も白組となりました。子どもたちへの大きなご声援ありがとうございました。
  
  
  

9月 8日(火) 運動会全体練習

 開会式や応援合戦の練習をしました。メロディオン鼓隊や応援団はグラウンドでの動き方を確認しながら、運動会当日への気持ちを高めていました。
  

8月30日(日) PTA早朝草取り作業・おやじの会親子ふれあい活動

 運動会に向けて,PTA早朝草取り作業を行いました。たくさんの子どもたちや保護者の方々にご協力いただき,きれいなグラウンドになりました。草取り後は,おやじの会で収穫したジャガイモの販売や学校を囲む黒塀のペンキ塗り作業が行われました。また大根の種まきも行われました。ご協力いただいた皆様,大変ありがとうございました。
  

8月28日(金) 応援団結団式

 運動会に向け,応援団の結団式が行われました。応援団長が力強い決意表明をした後、応援団による気合いの入った第一応援歌が披露されました。その後、優勝旗・優勝杯の返還があり、応援の順番も決定しました。応援団の勇ましい応援を見習って,全校で運動会を盛り上げていってほしいと思います。
  

8月20日(木) 2学期始業式

 始業式では,校長先生から,学習面・生活面などについてのお話を聞きました。その後,2・4・6年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期に頑張ることについて発表しました。また、生活指導部から今月の生活目標に関する話がありました。2学期もよろしくお願いいたしします。
  


ナビゲーション

information

村上市立村上小学校

〒958-0837
新潟県村上市三之町2−41
TEL.0254-53-2249
FAX.0254-53-2250


令和元年度

 1学期
 2学期
 3学期
令和2年度
 1学期
 2学期
 3学期